SSブログ
トリビア ブログトップ
前の15件 | -

東京都大田区の区名の由来。 [トリビア]

古くから大田区に住んでいる人には、知っている人は多いかと思うけど、僕はつい先日、テレビ東京の「開運!なんでも鑑定団」で知りました。(^^ゞ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E9%81%8B!%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E9%91%91%E5%AE%9A%E5%9B%A3


いい仕事してます―「開運!なんでも鑑定団」スタジオライブ

いい仕事してます―「開運!なんでも鑑定団」スタジオライブ

  • 作者: 中島 誠之助
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 1996/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



大田区のホームページを見ると、

「昭和22年(1947年)3月15日に、当時の「大森区」と「蒲田区」が一緒になって誕生したのが大田区です。その際、両方の一字ずつを取って命名されました。
 大田区の前身である大森・蒲田の両区は、ともに昭和7年10月に、当時の東京市へ隣接する郡町村が編入された際に設置されました。
 馬込、東調布、池上、入新井、大森の5つの町が大森区に、矢口、蒲田、六郷、羽田の4つの町が蒲田区になりました。」

とありました。

http://www.city.ota.tokyo.jp/naruhodo/info/oota_profile/index.html

昔は、「大森区」と「蒲田区」に分かれていたのねえ。[目]

ちなみに、現在の「東急多摩川線」は、かつては「東急目蒲線」と呼ばれていました。

田園調布が大田区だというのも、ちょっと意外では?

僕も大田区に引っ越すまでは、田園調布は世田谷区かと思ってました。(^^ゞ

PS
JR蒲田駅ビルのリニューアルが待ち遠しいなあ。[わーい(嬉しい顔)]

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新学期はなぜ4月から始まるの? [トリビア]

同じ疑問を持っている人も多いはず。経緯は以下のようだそうです。

明治5年までは、小学校では就学年齢に幅があったため、新学期は特定されていなかった。(うそ~!(^^ゞ)

翌6年、開成学校(現在の東大の前身)では欧米に倣って、9月から翌年の7/15までが1学年と定められた。(これまた、うそ~!(^^ゞ)

4月から新学期が始まるようになったのは、明治20年、高等師範学校で実施されたのが最初。理由は、4月から3月という国の予算会計年度に合わせたためだった。当時の師範学校の学資は、全額給費生だったため、会計年度と始業期を同じにした方が便利だったためという。

その5年後、小学校の始業期も4/1となり、明治34年には中学校でも、大正10年には高等学校と大学も歩調を合わせ、日本の学校はずべて4月スタートという制度が定着したとのこと。

参考資料

今さら他人には聞けない疑問650 (知恵の森文庫)

今さら他人には聞けない疑問650 (知恵の森文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2002/05
  • メディア: 文庫


理由は大体想像はついていたものの、昔はバラバラだったのねえ~というのが意外でした。

現在の受験シーズンを考えると、風邪やインフルエンザを発症しやすい時期だし、人によっては花粉症も発症する時期でしょうから、受験生にとってはいやですよねえ。(自分がよく風邪をひいて苦労したもので...(^^ゞ)

諸外国とも歩調を合わせる意味でも、そろそろ始業時期を変更することを考えてもいいんじゃないでしょうか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「正露丸」100年ぶり自衛隊装備品に! [トリビア]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071112-00000945-san-pol

なるほど、100年ぶりですか。

「正露丸」の効能が認められてのことと思いますが、逆に考えると、今まではどんな常備薬を使ってたんだろう?

名前の由来については、字は変えているとはいえ、ロシアからクレームが来そうな気が...(^^ゞ (まさに「遺憾の意」を)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

女性用のシャツは、なぜ「左前」なのか? [トリビア]

その昔、ヨーロッパでは「ボタン付きシャツ」のように、洋服屋が手間暇かけて縫う衣装を着られる女性は、上流階級の夫人だけに限られていた。そういう女性たちは自分で衣服を着ることはせずに、召使たちに着せてもらっていた。そのため、女性のシャツのうちあわせは、召使がボタンをかけるのに便利なように「左前」につくられるようになったとのこと。

ところで、和服はどうだっけ?

「参考文献」

今さら他人には聞けない疑問650 (知恵の森文庫)

今さら他人には聞けない疑問650 (知恵の森文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2002/05
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ジェットエンジンを搭載したバイク! [トリビア]

今日、「ナショナル・ジオグラフィック・チャンネル」を見ていたら、バイク・ウイークということで、世界の市販車の名車ランキングをやっておりました。

その中で、CB750など数々の名車が取り上げられていましたが、初めて知ったのが、ベル206型 (Bell 206) ヘリコプターなどにも採用されるロールス・ロイス社製のAllison 250型ターボシャフトエンジンを搭載した、「Y2K Turbine SUPERBIKE」(Superbike)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/MTT%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF

http://www.marineturbine.com/motorsports.asp

びっくりです。エンジンをスタートさせると、まるでジェット機の様なエンジン音! 街中で赤信号で止まっていたら、後ろの車のバンパーが溶けたそうです。(^^ゞ

確か、このバイクは3位あたりでした。

そして、最後にびっくりしたのが、1位が何と、HONDAのスーパーカブだったんです!

燃費が良く、耐久性が良く、世界で最も生産台数が多いというのが評価の理由でした。ビルの屋上から落としても、エンジンは動きました。(^^ゞ

燃費は、30km/h定地走行テスト値で「110Km/L」! 実測で約「70Km/L」!

http://www.honda.co.jp/motor-lineup/supercub50/

地球温暖化が心配される時代、スーパーカブの活躍の場は、もっと広がるかも知れません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「惑星」は何故、「惑う星」と書くか。 [トリビア]

神奈川県のとあるプラネタリウム(メガスターⅡがあるところ)に行ったときに、なるほどなあという説明を受けました。

漢字の「惑星」という呼称は、長崎のオランダ通詞・本木良永が1792年(寛政4年)、コペルニクスの地動説を翻訳する際に初めて用いた造語で、天球上の一点に留まらずうろうろと位置を変えるようすを「惑う星」と表現したことから来たとのこと。

実際にプラネタリウム(メガスタークラス)で惑星の動きを見ると「一目瞭然」です。お勧めですよ。(^^♪

惑星に関する記述
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/664835/%CF%C7%C0%B1/detail.html?mode=0

メガスターに関する記述
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

タイガー・ウッズが帽子を被って得るスポンサー料は? [トリビア]

なんと、1日あたり 55,000 USD(638万円)なんだそうです。そして、その帽子を作るタイのナイキ工場の労働者の年収38年分に相当するとのこと。

また、2004年の推定収入は約8367万USD(約100億円)。このうちの約8000万USDは企業からのスポンサー料。

かつて、タイのナイキ工場の労働者が、タイガーに賃金を上げてもらえるようナイキに頼んでもらえないかと直訴したところ、なんと面会を拒否し、そっけないコメントを発表しただけとのこと。

労働者の賃金は1日4ドル(464円)。ボーナスなり寄付なり、なんか考えられなかったんでしょうかねえ?

参考文献

みんなで考えよう 世界を見る目が変わる50の事実

みんなで考えよう 世界を見る目が変わる50の事実

  • 作者: ジェシカ ウィリアムズ
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2007/04/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「敬老の日」は、昔は「としよりの日」と呼ばれていたらしい。 [トリビア]

今年の「敬老の日」は「9/17」。そもそも「敬老の日」とは何ぞやと思って調べてみたら、意外な由来が分った。

■敬老の日(Respect for the Aged Day)

■9月第3月曜日(2002年以前は9月15日)
 2001年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度の適用)により移動祝日となる。

■敬老の日とは・・・
 国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法)では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日、と定めています。
 長い間、社会の為につくしてきた高齢者を敬い、長寿を祝うとともに、高齢者の福祉について関心を深め、高齢者の生活の向上を図ろうという気持ちが込められています。

 この日は、地域の高齢者をいたわり励ます行事や、高齢者に対し周囲の人たちの「敬老」に感謝する行事が全国的に行われ、家庭でも父母、祖父母の長寿をお祝いします。

■敬老の日の由来とは…?
 現在の敬老の日の由来は、1947年、兵庫県多可郡野間谷村(現在の八千代町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりとされています。
 当時、村では「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主旨のもと、1947年から農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開くようになりました。
 これが1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、1954年には国民の祝日として制定され、全国で祝うようになりました。しかし、「としより」という呼び方はどうにかならないか、ということで各方面から異議が起こり、「老人の日」にいったん改名されました。
 やがて「国民の祝日法」が改正されることとなった1966年、「建国記念の日」「体育の日」と共に国民の祝日と制定された際に、現在の「敬老の日」と名称が改められました。
 なお、起源としての諸説には、聖徳太子が現在の大阪市に悲田院(ひでんいん)という身よりのない老人や病人、貧しい人たち救うための施設を開いた日にちなんで制定されたという説や、もしくは元正天皇が717年に年号を「養老」とし、養老の滝に御幸した日、または高齢者に贈りものをした日であるという説があります。ただ、どれも確かめられているわけではありません。

■その他
 9月15日が「敬老の日」とされるのは2002年まで。2003年からは「体育の日」「成人の日」と同様に移動祝日となり、9月の第3月曜を「敬老の日」の祝日とします。 ただし、9月15日は「老人の日」として名称を変更して残し、15~21日を「老人週間」とすることになりました。

http://www.little-flower.jp/page_service/respect_aged_day.html

まさか、聖徳太子にまで遡るとは...(^^ゞ もっとも、最近の教科書では、「聖徳太子(厩戸王)」と表記されているらしいですが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90

ものごとの由来や起源を調べると、意外な事実が見つかったりするので、僕は好きだなあ。

ところで「お年寄り」とは、いったい何歳以上の人をそう呼ぶんだろう???


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

人間には「第3の眼」があった! [トリビア]

以前、NHKの「解体新ショー」という番組を紹介した時の話にも書きましたが、人間には「第3の眼」があったそうです!

進化の過程で退化してしまい、その名残は、脳の中央部にある「松果体」という部分が、「第3の眼」として残っているそうです。

もっとも、眼は脳と同じ細胞組織から派生して形成されていますので、納得できる話です。

その「松果体」には、「第3の眼」の機能なんだなあと思わせるある機能があります。それは、「メラトニン」と呼ばれるホルモンを分泌していることです。

以下、番組とは別の情報を引用。

人は普通、夜になると自然と眠くなってきます。こうした眠気を発生させ、睡眠を促す睡眠物質の内のひとつが「メラトニン」なのです。

メラトニン」は、夜になり周りが暗くなると、分泌量が増えてきます。反対に、昼間は光の刺激によって「メラトニン」の分泌量が抑制されるのです。まさに「松果体」は光を感じ、眠気を調整しているのです。

以上、引用終わり。(一部文章を変更)

ちなみに同じような「第3の眼」は、今でもカエルの額には小さく残っているそうです。全然気付かなかったけど。(^^ゞ

その眼を切り取り、電極を付け、部屋を暗くし、ライトを点けたり消したりすると、その光に反応して電流がながれるのです!

もしかしたら人間も、進化の方向が異なっていたら、「三つ目がとおる」の主人公みたいになっていたかも?

三つ目がとおる 全8巻セット  講談社漫画文庫

三つ目がとおる 全8巻セット 講談社漫画文庫

  • 作者: 手塚 治虫
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2002/02/08
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

なぜ、門松の竹は斜めに切ってあるのか? [トリビア]

門松に竹を組み合わせたのは、徳川家康だったという説があるそうです。
家康は、浜松城で正月を迎えたとき、弾丸よけの竹を使って、門松にして飾ったということです。

この竹を斜めに切るようになったのは、江戸の町医者だったそうです。どうも医者だけに「藪ではない」という証拠にそうしたらしいとのことです。(^^ゞ

なかなか洒落が効いてますよね。

↓ 参考文献

今さら他人には聞けない疑問650

今さら他人には聞けない疑問650

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2002/05
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

なぜ、料亭の玄関には「盛り塩」をするのか? [トリビア]

料亭などの店先には、盛り塩といって、塩をピラミッドのように盛られていることが多いですよね。これは何故でしょう?

塩はいかにも清めのイメージだけど、魔除けか何かのおまじないだと思っている人も多いと思います(私もその一人(^^ゞ)が、実は、古代中国の女たちが、皇帝の気を引くためのちょっとした仕掛けだったんだそうです。

当時の中国の皇帝は、何人もの側室をかかえ、順番に夜のお相手をさせるという優雅な日々を送っていたそうな。しかし、それぞれの屋敷で皇帝がやってくるのを待つ側室たちにとっては、つらい日々。彼女たちは誰しも、皇帝の寵愛を独占しようと思っていたそうです。

そんな側室のひとりが、あるときに、玄関に塩を盛ることを思いついた。というのも、皇帝はいつも牛車に乗って側室の屋敷に出向くが、塩は牛の大好物で、皇帝の牛車の牛が、その塩につられて自分の屋敷の前で立ち止まれば、他の側室の屋敷に出かけようとした皇帝も、仕方なく自分の家に来てくれるだろうと目論んだ計画が見事に成功!

この故事が基となって、「盛り塩」は客を呼ぶためのおまじないになったそうです。

それじゃあ、連敗が続くプロ野球チームが、ベンチ横に盛り塩をするのは、見当違いってこと?(^^ゞ

参考文献↓

今さら他人には聞けない疑問650

今さら他人には聞けない疑問650

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2002/05
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「かかあ天下」の語源 [トリビア]

とある本を読んでいたら、こんな話題がありました。

群馬県出身の福田赳夫(元総理)の話です。

福田元総理曰く、「世間の人はみんな誤解している。群馬の女性は皆シャイである。たとえば、来客があったとする。奥さんは、ご主人と縁側で話し込むお客様に茶菓子を出して奥に引っ込んでしまい、なかなかお相手をしない。そこで、しびれをきらせたご主人が奥に向かって、『オイ! かかあデンカ』、これが語源です!?」

うーん、「デンカ=出て来ないか」という意味ですよね。
成る程ねえ。と思いましたが他にも語源がありそうな気もするが...(^^ゞ

と思って調べたらありました、ありました。やっぱり、諸説あるようです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211980127

でも、現在使われている、「亭主関白」の反対語のような意味ではどれもなさそうです。(^^ゞ
うちの嫁さんは、”「かかあ天下」の方が家庭はうまくいくんじゃ!” と言って亭主関白の逆バージョンを目論んでますが、この語源を知ったらどんな反応するかなあ?(^^♪


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

[新語]急性Wii炎って? [トリビア]

こんな記事を見つけました。

任天堂が昨年の12月に発売した「Wii」は爆発的なヒットで、PS3を凌駕しているわけですが、「Wii」の遊びすぎで、肩や肘、手首などに炎症を起こす人たちが出ているとのこと。

「Wii」はこれまでのようなゲーム機と異なり、画面を見ながらコントローラーを振って、実際にプレーするのと似たかたちでテニスやゴルフなどを楽しむことができ、それを狭い室内で休むことなく何時間も続けて行うことは、肩や肘などに大きな負担がかかることになるみたいです。
(自分は持ってないので、その長時間も続けるほどの楽しさが分からないのですが...(^^ゞ)

実際のスポーツでは相手があるので休むこともできるし、全身を使うので1箇所に集中しなくていいんだけど、ゲームの場合はそうはいかないようです。

これは、なんとスペインの医師が実際に自分もそのようになってしまったために、アメリカの医学誌に投稿したことから注目されるようになったとのこと。

日本のマスコミも飛びつきたくなるような記事だなあ。(^^ゞ
(Wikiにはまだ掲載されていないのかな?)

http://slashdot.jp/articles/07/06/10/1159228.shtml


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ゴルフはなぜ、ハーフが9ホールなのか? [トリビア]

以前、ある新聞に「ゴルフはなぜ、ハーフが9ホールなのか?」という記事がありました。

その昔、オーナーになった人がホールごとに祝杯をあげて、羊にもビールを飲ませていたら、9ホール目で羊の腹がビールで一杯になったから...だそうです。(^^ゞ

嘘のような話ですが、往々にして物事の由来・起源ってこういう話が多いですよね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

関東ってどこ? [トリビア]

さあ、唐突ですがここで問題です。

自分は「九州の県を全て言いなさい」と言われるとすぐ答えられるのですが、現在住んでいる「関東の都県を全て言いなさい」と言われても答えられないなあと思ったので、それが問題です。







回答は、「茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県」の1都6県です。
みなさん、正解しましたか?

栃木とか群馬はイメージが沸かない感じがしません?

http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/5154/%B4%D8%C5%EC/detail.html?mode=0


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の15件 | - トリビア ブログトップ


実家@鹿児島の和菓子屋のFacebookページも、よろしくお願いします!\(^o^)/



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。